エネルギー消費の方法 名古屋市守山区 えびす整体
- 2022/09/09
- 14:33
天高く馬肥ゆる秋
と言うことわざがありますが、馬に負けないくらい肥えて来ております
滝澤です。
食べて食べて肥ゆる事もありますが、夜更かしや姿勢の悪さはもちろん、カラダにいいと思っていても肥満の原因になる事もあるので今日はそれをシェアしたいと思います♪
① 睡眠不足
睡眠時間が短いと食欲が増進されると言われています。
それだけでなく、睡眠不足が続くと自律神経のバランスが乱れて代謝が低下するともいわれています!
② タンパク質の過剰摂取
タムパク質ブームでタンパク質ばかりを選んで食べてないですか?
実は野菜や果物、海藻、豆類などに含まれるビタミンやミネラルが不足するとタンパク質そのものの代謝が進まないんです。利用できないタンパク質が過剰になれば内臓脂肪に変換される事も( ; ; )
食事はバランスを気をつけてください^ ^
③猫背
長時間デスクワーク。背中が丸まり首が前に突き出た姿勢が習慣化すると、これまた肥満の原因に。
というのも、こうした猫背姿勢では腹圧がほとんどかかっていないから。背すじをしゃんと伸ばして座っているとき、脊柱起立筋、腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群といったインナーマッスルが働いて腹圧がかかる。同時に腹直筋や広背筋といったアウターも収縮し、姿勢を保つこと自体でエネルギー消費が促される。これがまったく期待できないんです。
また、猫背姿勢では脂肪燃焼を促す肩甲骨周辺の褐色脂肪細胞も活性化しない。エネルギー消費もせず脂肪も燃やせず、長時間の座り作業でただ疲れるのみではもったいない。
気づいたときにこまめに姿勢を改善し、肩甲骨まわりをほぐしてみてください^ ^
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/
と言うことわざがありますが、馬に負けないくらい肥えて来ております
滝澤です。
食べて食べて肥ゆる事もありますが、夜更かしや姿勢の悪さはもちろん、カラダにいいと思っていても肥満の原因になる事もあるので今日はそれをシェアしたいと思います♪
① 睡眠不足
睡眠時間が短いと食欲が増進されると言われています。
それだけでなく、睡眠不足が続くと自律神経のバランスが乱れて代謝が低下するともいわれています!
② タンパク質の過剰摂取
タムパク質ブームでタンパク質ばかりを選んで食べてないですか?
実は野菜や果物、海藻、豆類などに含まれるビタミンやミネラルが不足するとタンパク質そのものの代謝が進まないんです。利用できないタンパク質が過剰になれば内臓脂肪に変換される事も( ; ; )
食事はバランスを気をつけてください^ ^
③猫背
長時間デスクワーク。背中が丸まり首が前に突き出た姿勢が習慣化すると、これまた肥満の原因に。
というのも、こうした猫背姿勢では腹圧がほとんどかかっていないから。背すじをしゃんと伸ばして座っているとき、脊柱起立筋、腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群といったインナーマッスルが働いて腹圧がかかる。同時に腹直筋や広背筋といったアウターも収縮し、姿勢を保つこと自体でエネルギー消費が促される。これがまったく期待できないんです。
また、猫背姿勢では脂肪燃焼を促す肩甲骨周辺の褐色脂肪細胞も活性化しない。エネルギー消費もせず脂肪も燃やせず、長時間の座り作業でただ疲れるのみではもったいない。
気づいたときにこまめに姿勢を改善し、肩甲骨まわりをほぐしてみてください^ ^
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/