気持ちを落ち着かせる方法
- 2021/09/11
- 10:02
9月に入りやっと子供達が学校に行ったかと思った矢先、コロナのおかげでリモート授業になるかもしれないと報告がΣ(゚д゚lll)
これからずっと家に居るって事!?
マジですか
これからどうなるの
とビビっている滝澤です。
こんなふうに気持ちが落ち着かなかったり、季節の変わり目になると自律神経が乱れ安くなり、体調も崩したりしやすくなります。
自律神経は、運動神経などとは違って自分の意思でコントロールできず、自律して機能するもので、
・心臓の動きを調整する
・発汗を促して体温を調整する
・血管を広げたり、収縮させたりして血圧や体温を調整する
・胃腸の働きをコントロールする
といった機能を持ちます^ ^
自律神経は交感神経と副交感神経で構成され、この2つがバランスよく働いていることが身体にとって重要です。
自立神経の乱れによって頭痛、便秘や下痢などの胃腸の乱れ、冷え、気管支炎、女性の場合であれば月経リズムの乱れなど、さまざまな不調が考えられます。
こんな時こそ自立神経を整えてみてください^ ^
整え方として
、
、呼吸に集中して、よけいな考えや感情から離れる
床であぐらをかき、骨盤を立てて背筋を伸ばす。肩の力を抜き、手はひざの上など、自然な位置に置き、軽く目を閉じる。この姿勢のまま、鼻から気持ちよく息を吸って、鼻から吐くことに集中。途中で雑念が浮かんできたら、心ここにあらずの自分に気づき、なるべく早く呼吸に意識を向ける。最初は5分程度続けてみて、慣れてきたら徐々に時間を伸ばしてください。
蒸気の目もと温め
蒸気での目もとの温めは、いつでもどこでも場所を選ばず、たった10分程度で手軽にできるリラックス法です。目もとを気持ちがよいと感じる約40度の蒸気で温めると、三叉(さんさ)神経(感覚神経)を刺激。自律神経に影響を与え、副交感神経が優位になるので、リラックスした状態になりますよ。
炭酸入浴
38〜40度のぬるめのお湯で炭酸入浴をすると、副交感神経が優位になってリラックスできます。また、炭酸が手足の血管を拡張して血めぐりがよくなるので疲労回復にも効果的。数週間続けると自律神経の機能が高まっていきます。
好きな香りの入浴剤で炭酸を作ってみてください。
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/
これからずっと家に居るって事!?
マジですか
これからどうなるの
とビビっている滝澤です。
こんなふうに気持ちが落ち着かなかったり、季節の変わり目になると自律神経が乱れ安くなり、体調も崩したりしやすくなります。
自律神経は、運動神経などとは違って自分の意思でコントロールできず、自律して機能するもので、
・心臓の動きを調整する
・発汗を促して体温を調整する
・血管を広げたり、収縮させたりして血圧や体温を調整する
・胃腸の働きをコントロールする
といった機能を持ちます^ ^
自律神経は交感神経と副交感神経で構成され、この2つがバランスよく働いていることが身体にとって重要です。
自立神経の乱れによって頭痛、便秘や下痢などの胃腸の乱れ、冷え、気管支炎、女性の場合であれば月経リズムの乱れなど、さまざまな不調が考えられます。
こんな時こそ自立神経を整えてみてください^ ^
整え方として
、
、呼吸に集中して、よけいな考えや感情から離れる
床であぐらをかき、骨盤を立てて背筋を伸ばす。肩の力を抜き、手はひざの上など、自然な位置に置き、軽く目を閉じる。この姿勢のまま、鼻から気持ちよく息を吸って、鼻から吐くことに集中。途中で雑念が浮かんできたら、心ここにあらずの自分に気づき、なるべく早く呼吸に意識を向ける。最初は5分程度続けてみて、慣れてきたら徐々に時間を伸ばしてください。
蒸気の目もと温め
蒸気での目もとの温めは、いつでもどこでも場所を選ばず、たった10分程度で手軽にできるリラックス法です。目もとを気持ちがよいと感じる約40度の蒸気で温めると、三叉(さんさ)神経(感覚神経)を刺激。自律神経に影響を与え、副交感神経が優位になるので、リラックスした状態になりますよ。
炭酸入浴
38〜40度のぬるめのお湯で炭酸入浴をすると、副交感神経が優位になってリラックスできます。また、炭酸が手足の血管を拡張して血めぐりがよくなるので疲労回復にも効果的。数週間続けると自律神経の機能が高まっていきます。
好きな香りの入浴剤で炭酸を作ってみてください。
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/