むくみの原因
- 2021/05/25
- 15:25
土曜日に子供の運動会の見学に小学校に行ってきました♫
緊急事態宣言の中いろいろなイベントが中止になる中、沢山の工夫をして開催してくれた小学校の先生達に感謝です(^^)
一生懸命頑張っている子供達の姿を見て目頭が熱くなって、年を取ると涙腺が緩むと実感しました
滝澤です。
ちなみに、我が子とは関係のない2年生に何故か感動したのは謎ですが( ^ω^ )
運動会ではずっと立ちっぱなしでなかなか移動も出来ず、足もむくんでしまいそうでした。
女性の方は特にむくみやすい季節ですよね!
そもそも、むくみって何故起こるんでしょう?
身体のむくみは、血流低下によって一か所に血液が滞ることや、血液量が増えて血管外に水分が染み出すことで起こるんです!
心臓から送り出された血液は、手や足先に運搬され、再び心臓に戻ってきます。
手足から心臓へ戻る血液の流れを促すのは、手や足の筋肉の働きです!
手足の筋肉が収縮することでポンプのような役割をしています。
長時間座りっぱなしや立ちっぱなしでいると、筋肉の収縮が少ないので、血液を心臓に戻すことができず、ふくらはぎや足部のむくみが現れるんです。
なので、手足の筋肉量が少ない女性がむくみを感じる方が多い理由の一つでもあります。
また、水分や塩分を摂りすぎると、血液中の水分量が異常に増えてしまいこの水分が血管外に染み出してきてしまうため、むくみが起こります。
なので過度に水分だけ補給しても筋肉がないと逆効果になりますので気をつけてください!!
また、
①アルコール摂取も血液中の水分が血管外に透過しやすくなるため、むくみにつながります。
②たんぱく質には血液中の水分を血管内に保つ作用があります。また、ビタミンやミネラルが不足すると、利尿作用が低下し、摂取した水分をスムーズに尿として体外に排出できなくなってしまいます。
ダイエットや外食による偏った食生活は、むくみの原因になります。
③暑い夏はエアコンの効いた部屋を素足で過ごしたり、肩や背中などを過度に露出した服装をしたりしている方が多いです。
このように身体を冷やしすぎてしまうと、より保温が重要な体幹部の体温を維持するために体幹部に血流が集中します。
その結果、四肢末端の血流が悪くなってしまうため、むくみを引き起こします。
④下着や靴下などで鼠径部(足のつけ根)やウエスト、足首など身体の一部にしめつけが集中していることがあります。これにより、締め付けられた部分から末端の血流が悪くなってしまい、むくみにつながってしまうことがあります。
⑤精神的なストレスや肉体的な疲労が過度になると、循環器や呼吸器などの働きをつかさどる『自律神経』が乱れ始めます。その結果、全身の血流が悪くなり、むくみにつながります。
⑥心臓や腎臓は血液を全身に送ったり、水分の排出を行ったりするなど、むくみと大きく関係する臓器です。そのため、『心不全』や『腎不全』などによってこれらの臓器の機能が低下すると、むくみにつながります。
⑦女性特有の『更年期障害』では、女性ホルモンのバランスが崩れることにより、むくみを生じることがあります。
このようにむくみには沢山の原因がありますので、その時その時の対処ではなく根本から治してくださいね^ ^
その根本の治療として姿勢を整えるのは凄く有効ですので是非、むくみ以外にも気になる症状がありましたら当院にご来院ください。
緊急事態宣言の中いろいろなイベントが中止になる中、沢山の工夫をして開催してくれた小学校の先生達に感謝です(^^)
一生懸命頑張っている子供達の姿を見て目頭が熱くなって、年を取ると涙腺が緩むと実感しました
滝澤です。
ちなみに、我が子とは関係のない2年生に何故か感動したのは謎ですが( ^ω^ )
運動会ではずっと立ちっぱなしでなかなか移動も出来ず、足もむくんでしまいそうでした。
女性の方は特にむくみやすい季節ですよね!
そもそも、むくみって何故起こるんでしょう?
身体のむくみは、血流低下によって一か所に血液が滞ることや、血液量が増えて血管外に水分が染み出すことで起こるんです!
心臓から送り出された血液は、手や足先に運搬され、再び心臓に戻ってきます。
手足から心臓へ戻る血液の流れを促すのは、手や足の筋肉の働きです!
手足の筋肉が収縮することでポンプのような役割をしています。
長時間座りっぱなしや立ちっぱなしでいると、筋肉の収縮が少ないので、血液を心臓に戻すことができず、ふくらはぎや足部のむくみが現れるんです。
なので、手足の筋肉量が少ない女性がむくみを感じる方が多い理由の一つでもあります。
また、水分や塩分を摂りすぎると、血液中の水分量が異常に増えてしまいこの水分が血管外に染み出してきてしまうため、むくみが起こります。
なので過度に水分だけ補給しても筋肉がないと逆効果になりますので気をつけてください!!
また、
①アルコール摂取も血液中の水分が血管外に透過しやすくなるため、むくみにつながります。
②たんぱく質には血液中の水分を血管内に保つ作用があります。また、ビタミンやミネラルが不足すると、利尿作用が低下し、摂取した水分をスムーズに尿として体外に排出できなくなってしまいます。
ダイエットや外食による偏った食生活は、むくみの原因になります。
③暑い夏はエアコンの効いた部屋を素足で過ごしたり、肩や背中などを過度に露出した服装をしたりしている方が多いです。
このように身体を冷やしすぎてしまうと、より保温が重要な体幹部の体温を維持するために体幹部に血流が集中します。
その結果、四肢末端の血流が悪くなってしまうため、むくみを引き起こします。
④下着や靴下などで鼠径部(足のつけ根)やウエスト、足首など身体の一部にしめつけが集中していることがあります。これにより、締め付けられた部分から末端の血流が悪くなってしまい、むくみにつながってしまうことがあります。
⑤精神的なストレスや肉体的な疲労が過度になると、循環器や呼吸器などの働きをつかさどる『自律神経』が乱れ始めます。その結果、全身の血流が悪くなり、むくみにつながります。
⑥心臓や腎臓は血液を全身に送ったり、水分の排出を行ったりするなど、むくみと大きく関係する臓器です。そのため、『心不全』や『腎不全』などによってこれらの臓器の機能が低下すると、むくみにつながります。
⑦女性特有の『更年期障害』では、女性ホルモンのバランスが崩れることにより、むくみを生じることがあります。
このようにむくみには沢山の原因がありますので、その時その時の対処ではなく根本から治してくださいね^ ^
その根本の治療として姿勢を整えるのは凄く有効ですので是非、むくみ以外にも気になる症状がありましたら当院にご来院ください。