つわりの対処
- 2021/05/18
- 19:41
緊急事態宣言の中またまた外出出来ずに外出たい病になっています。
しょうがないので家でお酒を飲んでいたら次の日謎の吐き気と頭痛が!!
家飲みで二日酔いになった
滝澤です。
吐き気と言って思いつくのは、
「つわり」
世の妊婦様はこんな状態を数ヶ月も我慢しているのかと思うと頭が下がります。
つわりで苦しんでいる時はどんどん旦那さんを頼って家事をしてもらってください。
そしてゆっくり休んで頂きたいです。
このつわりですが、
東洋医学では、吐き気を、何らかの原因によって”胃の腑の下に運ぼうとする力”が発揮できていないと考えます。
下に運べないから上(口)に突き上げて、悪心や嘔吐が起こるわけです。
胃の生理活動とは
・飲食物を口―胃―小腸へと降ろす力
・飲食物を受け入れる力
・消化する力
これらの生理活動が失調すると、つわりの症状が起こりやすくなります。
胃と子宮は経絡というラインで繋がっています。妊娠すると、赤ちゃんの成長を促すために大量の気が子宮へ流れ込みます。しかし、有り余った気は行き場がなくなり、子宮と胃を繋ぐラインを登って、胃の生理活動を狂わせます。
また、妊娠中は
1)胎児が堕ちないようにするため下への力が弱くなりやすい
2)胎児がお腹(下腹部)にいるから下に降りにくい
3)胎児に栄養が集まり、胃に栄養がいかず下に運ぶ力が弱くなる
4)胎児の成長分の解毒・代謝も母体が行う
このような状態になっており、悪阻(つわり)が起きやすい状況になっています。
治療法としては
胃の生理活動を補佐してあげるツボを使って症状を緩和する。
ツボに爪楊枝などで刺激してみてください^ ^
①内関
手首を曲げた時に出来る太い横シワの中央から肘に向かって親指2〜3本位移動した場所です。
②足三里
膝の少し下で脛のちょっと外側です。
③公孫
足の親指の付け根から踵に向けて擦りあげ、指が止まる所です。
ちょうど土踏まずのアーチの中央部で1番高くなった場所です。
④中脘
みぞおちとヘソを結んだ線の真ん中です。
他にも、
母親の肝の機能を上げて、解毒を助ける。
ツボに爪楊枝などで刺激してみてください^ ^
①太衝
足の甲側で親指と人差し指の間を撫でて上げてきて、接合部にぶつかった所です。
②中封
内くるぶしの尖りから真っ直ぐ前に落ちた凹みです。
③蠡溝(れいこう)
内くるぶしから親指以外の指7本分上がった所です。
④曲泉
膝を曲げた時に内側に出来るシワの端で太い骨の際です。
他にもストレスや暴飲暴食での肝臓に疲労が溜まると機能が下がりますので、そちらのケアも大切です。
つわりの時期は辛いものですが、「8割くらいの妊婦さんが通る道なんだな」、「赤ちゃんは気にせず元気に大きくなってるんだ」、「これを機に生活の整理整頓をしてみよう」というように考え、まずは心身のストレスを溜め込まないような生活を心がけてください^ ^
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/
しょうがないので家でお酒を飲んでいたら次の日謎の吐き気と頭痛が!!
家飲みで二日酔いになった
滝澤です。
吐き気と言って思いつくのは、
「つわり」
世の妊婦様はこんな状態を数ヶ月も我慢しているのかと思うと頭が下がります。
つわりで苦しんでいる時はどんどん旦那さんを頼って家事をしてもらってください。
そしてゆっくり休んで頂きたいです。
このつわりですが、
東洋医学では、吐き気を、何らかの原因によって”胃の腑の下に運ぼうとする力”が発揮できていないと考えます。
下に運べないから上(口)に突き上げて、悪心や嘔吐が起こるわけです。
胃の生理活動とは
・飲食物を口―胃―小腸へと降ろす力
・飲食物を受け入れる力
・消化する力
これらの生理活動が失調すると、つわりの症状が起こりやすくなります。
胃と子宮は経絡というラインで繋がっています。妊娠すると、赤ちゃんの成長を促すために大量の気が子宮へ流れ込みます。しかし、有り余った気は行き場がなくなり、子宮と胃を繋ぐラインを登って、胃の生理活動を狂わせます。
また、妊娠中は
1)胎児が堕ちないようにするため下への力が弱くなりやすい
2)胎児がお腹(下腹部)にいるから下に降りにくい
3)胎児に栄養が集まり、胃に栄養がいかず下に運ぶ力が弱くなる
4)胎児の成長分の解毒・代謝も母体が行う
このような状態になっており、悪阻(つわり)が起きやすい状況になっています。
治療法としては
胃の生理活動を補佐してあげるツボを使って症状を緩和する。
ツボに爪楊枝などで刺激してみてください^ ^
①内関
手首を曲げた時に出来る太い横シワの中央から肘に向かって親指2〜3本位移動した場所です。
②足三里
膝の少し下で脛のちょっと外側です。
③公孫
足の親指の付け根から踵に向けて擦りあげ、指が止まる所です。
ちょうど土踏まずのアーチの中央部で1番高くなった場所です。
④中脘
みぞおちとヘソを結んだ線の真ん中です。
他にも、
母親の肝の機能を上げて、解毒を助ける。
ツボに爪楊枝などで刺激してみてください^ ^
①太衝
足の甲側で親指と人差し指の間を撫でて上げてきて、接合部にぶつかった所です。
②中封
内くるぶしの尖りから真っ直ぐ前に落ちた凹みです。
③蠡溝(れいこう)
内くるぶしから親指以外の指7本分上がった所です。
④曲泉
膝を曲げた時に内側に出来るシワの端で太い骨の際です。
他にもストレスや暴飲暴食での肝臓に疲労が溜まると機能が下がりますので、そちらのケアも大切です。
つわりの時期は辛いものですが、「8割くらいの妊婦さんが通る道なんだな」、「赤ちゃんは気にせず元気に大きくなってるんだ」、「これを機に生活の整理整頓をしてみよう」というように考え、まずは心身のストレスを溜め込まないような生活を心がけてください^ ^
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/