青春
- 2021/03/02
- 20:20
3月に入り、梅の花が綺麗に咲く季節になりましたね。
気温も暖かい日が増えてきたので、陽気につられてインドア派の僕も出歩くことが増えてきました。…ほんの少しですが(笑)
今日は風が強く吹いて、寒くなりましたが、この気候の変化が大きいのも春の特徴ですね。
そんな春を感じる時期ですが、今回は春の季節に因んだ話をしましょうか。
『青春』
季節の春を表す言葉で、人生における夢や希望のあふれる若い年代、主に、青年時代を指す言葉ですが、
なんで「青い」「春」って書くのか疑問に思ったことありませんか?
実はこれには、東洋の五行思想が関係しています。
東洋の考えでは五行論といって、この世のすべての物は5つの性質を持ったものに分類できるという考えがあります。
季節で言ったら、春・夏・長夏土用・秋・冬
方角で言ったら、東・南・中央・西・北
色で言ったら、青・赤・黄・白・黒
五気で言ったら、風・暑・湿・燥・寒
といった具合です。
春は東から強い風(春一番)が吹き、「風」邪(インフルエンザ)も流行する時期、夏は南風で暑さが増し、秋は乾燥が強くなるので、白い食材で肺を労わり、冬には北から風が吹き寒くなる、
…と言った具合に、森羅万象を同じ性質の物ごとに、分類し当てはめたものです。
こういった東洋思想が基礎となって、風水や食養生、鍼灸治療などが起こっています。
日本にも古くからこういった思想が根付いていて、春は青葉が芽吹く時期。
青春という表現も、元は春を意味する言葉だったものから、転じて、「人生の春、青年時代」という意味合いで使われるようになったのです。
ちなみに、「朱夏」「白秋」「玄冬」という表現も、季節やライフステージを指す言葉になっています。
他にも、「青汁」とか、どうみても緑色なのに何で青なの?
「青信号」もほぼ緑じゃないの?なんてことも
日本には昔から色を分類するにしても、基本の5つは青・赤・黄・白・黒なので、
「青」こそが色を表す言葉で、緑色も含む広い範囲をカバーしていたようです。
日本語では、「気にかける」「気が合う」など、気という概念が普通に使われていたり、今回の「青春」などの言葉の中にも、東洋思想が根付いていることがあるので、そういった身近なところから掘り下げていくのも面白いですね。
今夜は寒くなるようですので、気を付けて、暖かくしてお過ごしくださいね。
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/
気温も暖かい日が増えてきたので、陽気につられてインドア派の僕も出歩くことが増えてきました。…ほんの少しですが(笑)
今日は風が強く吹いて、寒くなりましたが、この気候の変化が大きいのも春の特徴ですね。
そんな春を感じる時期ですが、今回は春の季節に因んだ話をしましょうか。
『青春』
季節の春を表す言葉で、人生における夢や希望のあふれる若い年代、主に、青年時代を指す言葉ですが、
なんで「青い」「春」って書くのか疑問に思ったことありませんか?
実はこれには、東洋の五行思想が関係しています。
東洋の考えでは五行論といって、この世のすべての物は5つの性質を持ったものに分類できるという考えがあります。
季節で言ったら、春・夏・長夏土用・秋・冬
方角で言ったら、東・南・中央・西・北
色で言ったら、青・赤・黄・白・黒
五気で言ったら、風・暑・湿・燥・寒
といった具合です。
春は東から強い風(春一番)が吹き、「風」邪(インフルエンザ)も流行する時期、夏は南風で暑さが増し、秋は乾燥が強くなるので、白い食材で肺を労わり、冬には北から風が吹き寒くなる、
…と言った具合に、森羅万象を同じ性質の物ごとに、分類し当てはめたものです。
こういった東洋思想が基礎となって、風水や食養生、鍼灸治療などが起こっています。
日本にも古くからこういった思想が根付いていて、春は青葉が芽吹く時期。
青春という表現も、元は春を意味する言葉だったものから、転じて、「人生の春、青年時代」という意味合いで使われるようになったのです。
ちなみに、「朱夏」「白秋」「玄冬」という表現も、季節やライフステージを指す言葉になっています。
他にも、「青汁」とか、どうみても緑色なのに何で青なの?
「青信号」もほぼ緑じゃないの?なんてことも
日本には昔から色を分類するにしても、基本の5つは青・赤・黄・白・黒なので、
「青」こそが色を表す言葉で、緑色も含む広い範囲をカバーしていたようです。
日本語では、「気にかける」「気が合う」など、気という概念が普通に使われていたり、今回の「青春」などの言葉の中にも、東洋思想が根付いていることがあるので、そういった身近なところから掘り下げていくのも面白いですね。
今夜は寒くなるようですので、気を付けて、暖かくしてお過ごしくださいね。
頭痛や肩こり、腰痛で長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/