水分補給の重要性
- 2020/09/22
- 18:54
先日久しぶりに麻雀を0時までやりました。
もちろん0時まで頭をフル活動していたのでお腹はペコペコ。
その後に深夜のラーメンとお酒頂きました。
滝澤です。
お酒を飲んで寝たものですから朝から汗びっしょり。
そんな時は水分補給。
ところで、この水分補給。
簡単に言いましたが、いろいろコツがあるんです^ ^
今日はそのコツを説明しますね。
喉が乾いてから水分を補給する場合をよく目にしますが、実は喉が渇いたら水分補給!では遅すぎるんです!
油断をすると屋内でも起こる脱水症状と熱中症。
それって喉が渇きがなくても起きてしまいますので喉が乾く前2時間おきに1回200mlくらいずつ飲めるとベストです。
それが難しければせめて、トイレの後やお風呂の後には水分を摂るようにしてください。
ダイエットで食事を抜いている方も注意が必要です。
実はほとんどの食材は半分は水分です。
その中でダイエットで食事を抜く事は水分も摂れていないんです。
ですので食事を抜く分水分を補給しないと脱水してしまうこともありますので注意が必要です。
トレーニングと水分補給は最良のパートナー
脂肪組織は水を蓄える能力に向いてはおらず
、水分を貯めておける場所と言えば筋肉なんです。
加齢に伴い筋量が減れば、脱水症状や熱中症にかかりやすくなります。
逆に筋トレに取り組み、筋量の維持、増加に励めば罹患のリスクは確実に下げられます。
脱水症状や熱中症の予防に最もいいのは水分補給ではなく、筋肉をつけること。つまり、トレーニーは低リスクだということです
飲むペースを考えて!
私たちのカラダの中にある水の量は常に腎臓と脳が検知しています。
そのときの渇き具合にもよりますが、大量の水を一気飲みしても過剰と判断されてしまうため、吸収されることなく体外に排出されてしまいます
このメカニズムがきちんと機能してくれていれば問題はないのですが、その能力を大幅に超えて、電解質を含まない水を一度に大量に飲むと低ナトリウム血症、別名水中毒を起こすことがあります。
このトラブルに陥ると、体内の電解質のバランスが崩れて頭痛、めまい、頻尿、疲労感、浮腫、下痢などに見舞われます。
大量に一気飲みはご法度ですよ!!
1日ぐらい水分補給サボっても、特に問題はないですよね?
・・・あります!!
無我夢中で何かに没頭しているときは、水どころではなくなりますよね。
糖尿病の患者さんとかくれ脱水時の健常者は似ていて、ともに血液がドロドロで、血管の中は非常に危険な状態になっているんです。
水分が不足すると免疫力さえ低下する!
ウイルスや細菌から最前線で私たちを守っているのは気管の粘膜です。
粘膜に水分がたっぷり供給されていて、粘膜の状態がよければ、免疫力は高いはずですが、水分が不足すると粘膜のコンディションが悪化して、感染症にかかりやすくなります。
感染症から発熱すれば、さらにカラダは水分を失う。
という悪循環に陥いります。
また、日常的に水分不足が続くと、便も水分が乏しくなり、腸内での動きが悪化し、便秘の一因となり、便秘を放置すると相対的に悪玉の腸内細菌が増えるので腸内環境を守るためにも、水分は毎日十分に補給してください。
えびす治療院
〒463-0003
愛知県名古屋市守山区下志段味島の口19009番地
052-736-5485(完全予約制)
月、水、土曜日 9:00〜18:00
火、金曜日 9:00〜12 :00 14:00〜21:00
日曜日 9:00〜15:00
定休日 毎週木曜日 第2、4水曜日 日曜各週
えびす治療院ホームページ
https://ebisu-nagoya.com/
Fc2ブログ
ebisu-c.jp
Instagram(ユーザーネーム: ebisu.nagoya)
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=o5cguq9edszt&utm_content=j3akpi1
LINE公式アカウント
https://lin.ee/leHwWdx
Facebook
https://www.facebook.com/ebisumoriyama/
Googleマップ「えびす治療院」クチコミ投稿お願いします
https://g.page/ebisu-nagoya/review?gm
週1回健康情報をお伝えしています♫
健康に興味がある方は登録よろしくお願いします↓
ebisu-c.net
#名古屋 #名古屋市守山区
#守山区 #名古屋市
#春日井 #尾張旭
#肩こり #腰痛 #頭痛 #膝痛み
#守山区治療院
#産後骨盤調整
#ママに優しい
#説明しっかり
#子連れOK
#検査しっかり
#聞き取りしっかり
#完全予約制
#夜遅く営業
#痛い #つらい
#正座出来ない
#清潔
#女性行きやすい
#先生優しい
#駐車場有り
#捻挫
#肉離れ
#オスグッド
#成長痛
#話しやすい
もちろん0時まで頭をフル活動していたのでお腹はペコペコ。
その後に深夜のラーメンとお酒頂きました。
滝澤です。
お酒を飲んで寝たものですから朝から汗びっしょり。
そんな時は水分補給。
ところで、この水分補給。
簡単に言いましたが、いろいろコツがあるんです^ ^
今日はそのコツを説明しますね。
喉が乾いてから水分を補給する場合をよく目にしますが、実は喉が渇いたら水分補給!では遅すぎるんです!
油断をすると屋内でも起こる脱水症状と熱中症。
それって喉が渇きがなくても起きてしまいますので喉が乾く前2時間おきに1回200mlくらいずつ飲めるとベストです。
それが難しければせめて、トイレの後やお風呂の後には水分を摂るようにしてください。
ダイエットで食事を抜いている方も注意が必要です。
実はほとんどの食材は半分は水分です。
その中でダイエットで食事を抜く事は水分も摂れていないんです。
ですので食事を抜く分水分を補給しないと脱水してしまうこともありますので注意が必要です。
トレーニングと水分補給は最良のパートナー
脂肪組織は水を蓄える能力に向いてはおらず
、水分を貯めておける場所と言えば筋肉なんです。
加齢に伴い筋量が減れば、脱水症状や熱中症にかかりやすくなります。
逆に筋トレに取り組み、筋量の維持、増加に励めば罹患のリスクは確実に下げられます。
脱水症状や熱中症の予防に最もいいのは水分補給ではなく、筋肉をつけること。つまり、トレーニーは低リスクだということです
飲むペースを考えて!
私たちのカラダの中にある水の量は常に腎臓と脳が検知しています。
そのときの渇き具合にもよりますが、大量の水を一気飲みしても過剰と判断されてしまうため、吸収されることなく体外に排出されてしまいます
このメカニズムがきちんと機能してくれていれば問題はないのですが、その能力を大幅に超えて、電解質を含まない水を一度に大量に飲むと低ナトリウム血症、別名水中毒を起こすことがあります。
このトラブルに陥ると、体内の電解質のバランスが崩れて頭痛、めまい、頻尿、疲労感、浮腫、下痢などに見舞われます。
大量に一気飲みはご法度ですよ!!
1日ぐらい水分補給サボっても、特に問題はないですよね?
・・・あります!!
無我夢中で何かに没頭しているときは、水どころではなくなりますよね。
糖尿病の患者さんとかくれ脱水時の健常者は似ていて、ともに血液がドロドロで、血管の中は非常に危険な状態になっているんです。
水分が不足すると免疫力さえ低下する!
ウイルスや細菌から最前線で私たちを守っているのは気管の粘膜です。
粘膜に水分がたっぷり供給されていて、粘膜の状態がよければ、免疫力は高いはずですが、水分が不足すると粘膜のコンディションが悪化して、感染症にかかりやすくなります。
感染症から発熱すれば、さらにカラダは水分を失う。
という悪循環に陥いります。
また、日常的に水分不足が続くと、便も水分が乏しくなり、腸内での動きが悪化し、便秘の一因となり、便秘を放置すると相対的に悪玉の腸内細菌が増えるので腸内環境を守るためにも、水分は毎日十分に補給してください。
えびす治療院
〒463-0003
愛知県名古屋市守山区下志段味島の口19009番地
052-736-5485(完全予約制)
月、水、土曜日 9:00〜18:00
火、金曜日 9:00〜12 :00 14:00〜21:00
日曜日 9:00〜15:00
定休日 毎週木曜日 第2、4水曜日 日曜各週
えびす治療院ホームページ
https://ebisu-nagoya.com/
Fc2ブログ
ebisu-c.jp
Instagram(ユーザーネーム: ebisu.nagoya)
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=o5cguq9edszt&utm_content=j3akpi1
LINE公式アカウント
https://lin.ee/leHwWdx
https://www.facebook.com/ebisumoriyama/
Googleマップ「えびす治療院」クチコミ投稿お願いします
https://g.page/ebisu-nagoya/review?gm
週1回健康情報をお伝えしています♫
健康に興味がある方は登録よろしくお願いします↓
ebisu-c.net
#名古屋 #名古屋市守山区
#守山区 #名古屋市
#春日井 #尾張旭
#肩こり #腰痛 #頭痛 #膝痛み
#守山区治療院
#産後骨盤調整
#ママに優しい
#説明しっかり
#子連れOK
#検査しっかり
#聞き取りしっかり
#完全予約制
#夜遅く営業
#痛い #つらい
#正座出来ない
#清潔
#女性行きやすい
#先生優しい
#駐車場有り
#捻挫
#肉離れ
#オスグッド
#成長痛
#話しやすい