ストレスがたまる方へ
- 2020/06/18
- 10:03
湿気が多いこの季節、天パーの僕にはとても辛い
滝澤です
ジメジメ+マスクの息苦しさでストレスも貯まります( ; ; )
そんな些細なストレスも日々蓄積されて行くと、自律神経の乱れを引き起こし、思わぬ不調につながりかねないんですよ
ストレスなんて自分は大丈夫。と思い込む前に、どれくらいのストレスを感じているのか、まずはチェックシートで確認してみてください^ ^
自律神経の危険度チェック
<身体のチェック>
・よく頭痛がする、頭が重い、めまいがする
・よく肩がこる、腰が痛い
・のどがつまる感じがする
・下痢や便秘になりやすい
・夜に眠れない、途中で起きてしまう
<心のチェック>
・朝、気分がすっきりしない
・将来のことに自信がない
・なんとなく不安でイライラする
・なかなか決断できない
・集中力が続かない
<身体のチェック><心のチェック>と合わせて5つ以上チェックがついた場合は要注意です
まず、自律神経とはどんな神経なのか
運動神経などとは違って自分の意思でコントロールできない神経のこと。
と思っておいてください
おもな役割は生命活動を支えることで、心臓の動きを調整する、発汗を促して体温を調整する、胃腸の働きをコントロールする、といった役目を担っています
そんな自律神経には、身体や頭がアクティブに働くときに優位になる「交感神経」と、身体や心がリラックスしているときや睡眠中に優位になる「副交感神経」があります。
ストレスが加わると、身体や頭はそれに対抗しようと、交感神経が優位なアクティブモードを加速させます。
ストレスが強かったり、アクティブモードが長続きしたりすると、交感神経の働きが過剰になり、そうすると、夜になっても副交感神経が優位になりきれず、疲れがとれない、手足が冷えたり筋肉がこる、胃腸の働きが悪くなるなどの影響が現れるんです。
では乱れた自律神経は、どのようにすれば整えられるのか!
冷えや疲れを感じやすい時は首を温めてください。
太い血管がある首を温めると全身の血液が温まりやすくなり、冷えや疲れも緩和。
また、首を温めると副交感神経の機能も高まります^ ^
その結果、リラックスできるようになったり、血流がよくなったりすることでこりもほぐれ、全身の疲労感が解消されやすくなります。
逆に交感神経の機能を高めるには、起床後1杯の水を飲むことがおすすめです。
以前えびすレターでも書いた、白湯にすれば効果も倍増です。
起床後水を飲むことで胃腸の神経が適度に刺激され、朝食の消化吸収がよくなり、腸の働きが活性化。そして、自律神経のバランスを整える効果も期待できます^ ^
自律神経の機能を高めるには、適度な運動が効果的。
身体を動かすことで血流もよくなり、自律神経の機能が向上。
いきなり激しい運動はしないでエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、まずは日常生活の中でできる運動に取り組んでみてください^ ^
頭痛や肩こりで長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/
滝澤です
ジメジメ+マスクの息苦しさでストレスも貯まります( ; ; )
そんな些細なストレスも日々蓄積されて行くと、自律神経の乱れを引き起こし、思わぬ不調につながりかねないんですよ
ストレスなんて自分は大丈夫。と思い込む前に、どれくらいのストレスを感じているのか、まずはチェックシートで確認してみてください^ ^
自律神経の危険度チェック
<身体のチェック>
・よく頭痛がする、頭が重い、めまいがする
・よく肩がこる、腰が痛い
・のどがつまる感じがする
・下痢や便秘になりやすい
・夜に眠れない、途中で起きてしまう
<心のチェック>
・朝、気分がすっきりしない
・将来のことに自信がない
・なんとなく不安でイライラする
・なかなか決断できない
・集中力が続かない
<身体のチェック><心のチェック>と合わせて5つ以上チェックがついた場合は要注意です
まず、自律神経とはどんな神経なのか
運動神経などとは違って自分の意思でコントロールできない神経のこと。
と思っておいてください
おもな役割は生命活動を支えることで、心臓の動きを調整する、発汗を促して体温を調整する、胃腸の働きをコントロールする、といった役目を担っています
そんな自律神経には、身体や頭がアクティブに働くときに優位になる「交感神経」と、身体や心がリラックスしているときや睡眠中に優位になる「副交感神経」があります。
ストレスが加わると、身体や頭はそれに対抗しようと、交感神経が優位なアクティブモードを加速させます。
ストレスが強かったり、アクティブモードが長続きしたりすると、交感神経の働きが過剰になり、そうすると、夜になっても副交感神経が優位になりきれず、疲れがとれない、手足が冷えたり筋肉がこる、胃腸の働きが悪くなるなどの影響が現れるんです。
では乱れた自律神経は、どのようにすれば整えられるのか!
冷えや疲れを感じやすい時は首を温めてください。
太い血管がある首を温めると全身の血液が温まりやすくなり、冷えや疲れも緩和。
また、首を温めると副交感神経の機能も高まります^ ^
その結果、リラックスできるようになったり、血流がよくなったりすることでこりもほぐれ、全身の疲労感が解消されやすくなります。
逆に交感神経の機能を高めるには、起床後1杯の水を飲むことがおすすめです。
以前えびすレターでも書いた、白湯にすれば効果も倍増です。
起床後水を飲むことで胃腸の神経が適度に刺激され、朝食の消化吸収がよくなり、腸の働きが活性化。そして、自律神経のバランスを整える効果も期待できます^ ^
自律神経の機能を高めるには、適度な運動が効果的。
身体を動かすことで血流もよくなり、自律神経の機能が向上。
いきなり激しい運動はしないでエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、まずは日常生活の中でできる運動に取り組んでみてください^ ^
頭痛や肩こりで長年お悩みの方!その薬、やめてみませんか?
気になる方はこちらをチェック↓
https://ebisu-nagoya.com/