春疲れ 名古屋市守山区 えびす治療院
- 2019/04/21
- 13:51
「春眠暁を覚えず」
春の夜は短い上に気候も良く、寝心地が良いので夜が明けたのも気づかないで眠りこんでしまうことをいいます。
こんにちは、えびす治療院の森井です。
最近は朝になっても眠いので目覚まし時計を5分だけ遅らせて二度寝をしております笑
春ですねぇ笑
患者様にもこの時期になると寝ても寝てもねむいんです。・・・という方がいらっしゃいますが、
これは現代医学的にいうと自律神経のアンバランスのせいなんです。
気候の変化が大きくなるので身体が休まる時に休まらなかったりする為に起こる不調です。
これを東洋医学の観点からも見てみますと・・・
春になると、冬の間の冬眠状態から活動的になる陽のエネルギーがいっきに身体にあふれ出してきます。
簡単にいうと、
アイドリング無しに一気にアクセルを踏むような状態です。
エンジンがまだ温まりきってないので
空ぶかしみたいになってしまうんですね。うまく回転しないのに、アクセルを踏み続けて回転数を上げながら、なんとか身体を動かそうとするわけです
そういうことが、日がな一日続くわけです。
すると、たいしたことをしてなくても、結構疲れる。
寝ている時も、回転数が上がったままになったりするもんですから、休もうとしているのに、休まらなかったりするんです。
こういうことが相まって、この時期にはダルさや睡眠の不調がでやすいんですね。
対処としては、 「早めに季節に身体を慣らすこと」 です。
朝眠くても、しっかり早起きして日の光を浴びて、身体を動かすことです。
体操やウォーキングなどで軽く汗をかけるといいですね^^
もちろん、はり灸や身体を整えることで自律神経も整うのでメンテナンスにきて頂ければOKです。
冬に無茶した人は不調が出やすいので、気をつけてくださいね。
http://ebisu-nagoya.jp
春の夜は短い上に気候も良く、寝心地が良いので夜が明けたのも気づかないで眠りこんでしまうことをいいます。
こんにちは、えびす治療院の森井です。
最近は朝になっても眠いので目覚まし時計を5分だけ遅らせて二度寝をしております笑
春ですねぇ笑
患者様にもこの時期になると寝ても寝てもねむいんです。・・・という方がいらっしゃいますが、
これは現代医学的にいうと自律神経のアンバランスのせいなんです。
気候の変化が大きくなるので身体が休まる時に休まらなかったりする為に起こる不調です。
これを東洋医学の観点からも見てみますと・・・
春になると、冬の間の冬眠状態から活動的になる陽のエネルギーがいっきに身体にあふれ出してきます。
簡単にいうと、
アイドリング無しに一気にアクセルを踏むような状態です。
エンジンがまだ温まりきってないので
空ぶかしみたいになってしまうんですね。うまく回転しないのに、アクセルを踏み続けて回転数を上げながら、なんとか身体を動かそうとするわけです
そういうことが、日がな一日続くわけです。
すると、たいしたことをしてなくても、結構疲れる。
寝ている時も、回転数が上がったままになったりするもんですから、休もうとしているのに、休まらなかったりするんです。
こういうことが相まって、この時期にはダルさや睡眠の不調がでやすいんですね。
対処としては、 「早めに季節に身体を慣らすこと」 です。
朝眠くても、しっかり早起きして日の光を浴びて、身体を動かすことです。
体操やウォーキングなどで軽く汗をかけるといいですね^^
もちろん、はり灸や身体を整えることで自律神経も整うのでメンテナンスにきて頂ければOKです。
冬に無茶した人は不調が出やすいので、気をつけてくださいね。
http://ebisu-nagoya.jp