お灸 名古屋市 守山区 えびす治療院
- 2019/04/03
- 16:51
こんにちは★えびす治療院の森井です(^∇^)ノ
季節の割に寒い日が続いておりましたが、これから暖かくなる日も増えてくるようですね。
身体にとっても冷えは大敵ですので、いかに身体を温めるのかが大事なのですが。
今回は鍼灸師らしく、お灸の良さをお伝えしましょうかね^^
お灸の作用としては大まかに4つありまして
① 温熱作用
② 皮膚から浸透する成分の作用
③ 施術皮膚組織の修復過程の形態学的変化や微小組織の損傷に伴う作用
④ 灸に用いる物質の芳香作用
があります。
小難しい字が並びましたが、要するに
身体を温めるということは熱エネルギーをもらうということで、そのエネルギーによって体は温まり循環が良くなるわけです。
温泉で身体を温めると温泉成分が身体に良い効能を現すように、お灸のもぐさにも、様々な成分があり、それらが治癒を促進したり、発ガンを抑制したり、抗酸化作用があったりするわけです。
直接皮膚にお灸をするときなどは、局所の火傷が起きた時に生じるヒストトキシンという加熱蛋白質が免疫機能を高めてくれることも知られています。このまえNHKの番組でも特集されてました笑
ヒートショックプロテインなんて言葉も最近TVで耳にしたりしますね。
要するに生体に刺激をあたえて本来備わっている治癒力に呼びかけるイメージですかね。
あとはもぐさの匂いでリラックスするという事です。
お香や線香などの香りで落ち着かれる方も見えるかもしれませんが、気を落ち着かせるときに五感を使うのは効果的ですからね^^
ともあれ、古来から伝わるお灸という治療法
すごく身体に良いので興味のある方は、お気軽にお尋ね下さい☆
http://ebisu-nagoya.com
季節の割に寒い日が続いておりましたが、これから暖かくなる日も増えてくるようですね。
身体にとっても冷えは大敵ですので、いかに身体を温めるのかが大事なのですが。
今回は鍼灸師らしく、お灸の良さをお伝えしましょうかね^^
お灸の作用としては大まかに4つありまして
① 温熱作用
② 皮膚から浸透する成分の作用
③ 施術皮膚組織の修復過程の形態学的変化や微小組織の損傷に伴う作用
④ 灸に用いる物質の芳香作用
があります。
小難しい字が並びましたが、要するに
身体を温めるということは熱エネルギーをもらうということで、そのエネルギーによって体は温まり循環が良くなるわけです。
温泉で身体を温めると温泉成分が身体に良い効能を現すように、お灸のもぐさにも、様々な成分があり、それらが治癒を促進したり、発ガンを抑制したり、抗酸化作用があったりするわけです。
直接皮膚にお灸をするときなどは、局所の火傷が起きた時に生じるヒストトキシンという加熱蛋白質が免疫機能を高めてくれることも知られています。このまえNHKの番組でも特集されてました笑
ヒートショックプロテインなんて言葉も最近TVで耳にしたりしますね。
要するに生体に刺激をあたえて本来備わっている治癒力に呼びかけるイメージですかね。
あとはもぐさの匂いでリラックスするという事です。
お香や線香などの香りで落ち着かれる方も見えるかもしれませんが、気を落ち着かせるときに五感を使うのは効果的ですからね^^
ともあれ、古来から伝わるお灸という治療法
すごく身体に良いので興味のある方は、お気軽にお尋ね下さい☆
http://ebisu-nagoya.com